顎関節症 の痛みや違和感にお悩みの方へ【顎の動きに不安を感じているなら当院へ】

「口が開きにくい」「アゴがカクカク鳴る」… 顎関節症 をそのままにしていませんか?

「朝起きたときに顎がだるい…」
「大きく口を開けようとすると痛みが走る」
「あくびをするのが怖い」
「口を開けると“カクッ”という音がする」

そんな顎の不調に悩まされていませんか?

顎関節症 は、口の開け閉めのたびにストレスがかかったり、食事や会話が楽しめなくなるだけでなく、頭痛や肩こり、首の違和感など、全身に波及する症状を引き起こすこともあります。中には「気のせいかな」と思って放置してしまい、悪化させてしまう方も少なくありません。

とくにストレスが多い現代人は、歯ぎしり・食いしばり・姿勢の乱れなどから顎に負担がかかる生活をしていることが多く、それが原因で症状を繰り返したり慢性化するケースも増えています。

この記事では『 顎関節症 』について解説していきます。

交野市にある交野エニフ整骨院では、これまで「どこに相談したらよいのかわからなかった」という方のために
もし今、顎まわりの不調に悩まれているなら、おひとりで我慢せず、どうぞお気軽にご相談ください。

【顎関節症とは?】

顎関節症(がくかんせつしょう)は、「顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん:噛むときに使う筋肉)などに異常が起こり、痛み・雑音・運動障害などが出る状態」の総称です。

代表的な症状としては

  • 顎の痛み(あごやこめかみのあたり)
  • 口を開けづらい、開口障害(あくびや食事が困難)
  • 口を開け閉めすると音がする(関節雑音)
  • 咀嚼時のだるさや疲れ
  • 噛み合わせの違和感

このようなものがあります。

【顎関節症の分類】

顎関節症は主に以下のタイプに分類されます:

  1. 咀嚼筋障害型:筋肉の緊張やこわばりによる痛み
  2. 関節包・靱帯の障害型:関節を包む構造に異常がある
  3. 関節円板障害型:顎関節内のクッションである「関節円板」のズレ
  4. 変形性関節症型:顎関節の骨が変形している状態

また、これらのタイプが複合的に起きている場合もあります。

【顎関節症の主な原因】

顎関節症の発症には、ひとつの明確な原因があるというよりも、いくつかの要因が重なって起こるケースがほとんどです。

【原因1】姿勢の乱れ・猫背

長時間のスマホやパソコン作業による猫背や、頸椎(首の骨)の歪みがあると、頭の重さのバランスが崩れ、顎に常に負担がかかるようになります。とくに「頭が前に出る姿勢(フォワードヘッド)」は顎関節に大きなストレスをかけ、噛み合わせのズレや筋肉の緊張を引き起こします。

【原因2】食いしばり・歯ぎしり

ストレスや緊張状態が続くと、無意識に歯を強く噛みしめたり、就寝中に歯ぎしりをしてしまうことがあります。これにより、顎の筋肉や関節が過剰に使われ、炎症や痛みを引き起こす原因となります。

【原因3】噛み合わせの不良

歯の高さの違いや、詰め物・被せ物が合っていないことによって、顎の開閉運動がスムーズにいかなくなり、筋肉のアンバランスが生じることがあります。

【原因4】精神的ストレスと自律神経の乱れ

ストレスは交感神経を優位にし、筋肉の緊張を高めたり、血流を悪化させて痛みを感じやすくさせます。慢性的なストレス状態が、顎関節症の回復を妨げてしまうケースも見られます。

【原因5】頬杖や片側での噛み癖

日常生活での無意識のクセも要注意です。頬杖をつく・片側でばかり噛む・寝るときの姿勢など、些細な習慣が顎関節に影響することもあります。

【当院での顎関節症に対する治療法】

交野市の当院では、顎関節の痛みや違和感に対して、根本的な原因にアプローチする施術を行っています。

①姿勢と頸椎の調整

まず、顎関節に負担がかかっている背景に「首〜肩〜背中の姿勢」が関わっているかを評価します。頸椎や背骨の歪み、猫背姿勢を整えることで、顎周囲の筋肉がリラックスしやすくなり、痛みの軽減にもつながります。

②顎関節周囲の筋肉のリリース

咬筋、側頭筋、内側翼突筋など、噛む動作に関わる筋肉の緊張を、手技で丁寧に緩めていきます。これにより、開閉口のスムーズさが戻り、痛みや違和感が改善されやすくなります。

③自律神経へのアプローチ

顎関節症に深く関係しているストレスや自律神経の緊張に対して、呼吸指導や頭蓋骨調整なども取り入れ、心身のバランスを整えていきます。リラックスできる空間づくりにも配慮しています。

④噛み癖・生活習慣のアドバイス

日常的な頬杖、寝る姿勢、片側噛みなどの生活習慣にも目を向け、再発を防ぐためのセルフケア指導を行っています。必要に応じて、提携歯科との連携も可能です。

【最後に】

顎関節症は、初期のうちに適切なケアを行うことで改善しやすい症状です。しかし、放っておくと慢性化し、顎だけでなく頭痛・首肩こり・不眠など全身に広がってしまうこともあります。

交野市で「どこに相談したらいいのか分からない」「マウスピースだけで良くならなかった」という方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。
あなたの生活をもっと快適にするお手伝いを、心を込めてさせていただきます。