その肩こりや疲れやすさ…もしかして、 猫背 のせいかもしれません。
「最近、写真に写った自分の姿勢にびっくりした…猫背になってる」
「いつも肩がこってつらいけど、マッサージしてもすぐ戻る」
「デスクワークの時間が増えてから、なんだか呼吸もしづらい気がする」
そんなお悩み、ありませんか?
実はそれ、 猫背 が関係しているかもしれません。
猫背と聞くと、「見た目が悪くなる」「年配の人がなるもの」と思われがちですが、実際には年齢に関係なく、若い方でも猫背による不調に悩まされている方が増えています。姿勢の乱れは、見た目の印象だけでなく、肩こり・頭痛・腰痛・集中力の低下・自律神経の乱れなど、さまざまな不調を引き起こす原因になるのです。
交野市にある交野エニフ整骨院では「ただ姿勢を正す」だけでなく、身体の内側から整える根本的な猫背改善を提供しています。姿勢が整えば、自然と不調も減り、毎日を快適に過ごせるようになります。
この記事では『猫背』についてご紹介していきます。
あなたのその悩み、猫背を整えることで変わるかもしれません。一人で抱え込まず、私たちにご相談ください。
【猫背とは?|姿勢が崩れることで起こる全身のゆがみ】

猫背とは、頭や肩が前方に突き出し、背中が丸くなってしまっている姿勢のことを指します。単に「背中が丸い」だけではなく、身体全体のバランスが崩れている状態でもあります。
猫背の主なタイプ(分類)
猫背にはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因や影響する部位が異なります。
- 首猫背(ストレートネック)
頭の重みを首で支えている状態で、首の筋肉に過度な緊張がかかり、肩こりや頭痛の原因になります。 - ヘッドフォワード(頭部前方突出型)
ストレートネックよりもさらに進んだ状態で、頭部が肩の位置より前に大きく突き出ています。重心が前に傾き、首・肩・背中の筋肉が常に引っ張られる状態です。 - 背中猫背(胸椎後弯)
肩甲骨の間が丸くなり、胸が縮こまったような姿勢になります。呼吸が浅くなり、疲れやすさや倦怠感を感じやすくなります。 - 腰猫背(骨盤後傾型)
骨盤が後ろに倒れていることで腰が丸まり、背骨全体がS字カーブを失います。腰痛や内臓下垂の原因になることもあります。 - スウェイバック(重心後方型)
一見まっすぐ立っているように見えますが、骨盤が前にスライドし、背中が大きく後ろに湾曲しているタイプ。重心が後ろに偏っていて、腰や膝に過度な負担がかかります。 - 全体型猫背(混合型)
上記の複数の猫背タイプが混在した状態。特に姿勢のクセが強く、慢性的な不調につながりやすいタイプです。
どのタイプも、見た目以上に体の中で大きな負担を生んでいます。
【猫背になる原因とは?】

では、なぜ猫背になるのでしょうか?当院に来られる方の多くは、以下のような要因が重なっているケースが多いです。
1. 長時間のスマホ・パソコン作業
現代人にもっとも多い原因です。頭が前に出た姿勢がクセになり、首や肩に負担がかかります。
2. 筋力低下・運動不足
背骨を支える筋肉(インナーマッスルや体幹)が弱くなると、正しい姿勢を保てなくなります。
3. 骨盤のゆがみ
土台となる骨盤がゆがんでいると、背骨や肩の位置が崩れ、猫背につながります。
4. 呼吸の浅さ・ストレス
ストレスによる交感神経の過緊張状態や浅い呼吸は、胸の可動域を狭め、猫背を助長します。
5. 習慣的な姿勢
脚を組む・背もたれに寄りかかる・うつむき姿勢での読書なども、無意識に猫背を作る原因になります。
【猫背が引き起こす身体への影響】

猫背は単なる「見た目の問題」ではありません。姿勢が崩れることで体内のバランスが崩れ、以下のような不調を引き起こす可能性があります。
- 慢性的な肩こり・首こり
- 頭痛や眼精疲労
- 呼吸が浅くなる(酸素不足・集中力低下)
- 自律神経の乱れによる不眠・倦怠感
- 胃腸の不調や便秘
- 骨盤のゆがみによる腰痛・冷え・むくみ
姿勢は「健康の土台」と言われるほど、身体に大きな影響を与える要素です。
【当院の猫背に対する治療法|姿勢を整え、体と心もスッキリと】

交野市にある当院では、猫背を単に「矯正する」のではなく、原因から見直し、体の中から整えていく治療を行っています。
1. 姿勢分析+根本的な評価
まずは現在の姿勢や生活習慣をしっかりと評価。写真や鏡を使って、自分でも猫背の状態を確認していただきます。
2. 骨盤・背骨の矯正
猫背の土台となる骨盤のゆがみを整えることで、背骨全体のバランスを取り戻します。バキバキしないソフトな矯正です。
3. 筋肉の調整(深層筋アプローチ)
表面ではなく、インナーマッスルや呼吸筋・姿勢筋にアプローチ。これにより、自然に姿勢が整いやすくなります。
4. 自律神経の調整
猫背と密接に関わる自律神経にも配慮し、内臓の疲労やストレスからくる体の緊張もほぐします。
5. セルフケア指導
ご自宅でできる簡単な姿勢改善ストレッチや呼吸法などもお伝えします。日常生活から整えることが改善の近道です。
【最後に】
猫背は「気をつける」だけでは治りません。
猫背は、長年の姿勢習慣の積み重ねによって起こるものです。だからこそ、「姿勢に気をつけよう」と思っても、なかなか自力での改善は難しいのが現実です。
ですが、適切な評価と治療、そして継続的なケアによって、猫背は必ず改善できます。見た目が整うだけでなく、不調のない毎日が手に入るとしたら、少し頑張ってみたくなりませんか?
交野市で猫背にお悩みの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。あなたに合った「無理なく続けられる改善法」を一緒に見つけていきましょう。