「もしかして 自律神経 のせい…?」その不調、放っておかないでください。
「寝ても疲れが取れない」「息がしづらい」「めまいや動悸が急に起こる」
そんな症状が続いていませんか?
病院で検査をしても「異常なし」と言われてしまう…。でも、たしかに体がつらい。
そのつらさは、もしかすると【自律神経の不調】が原因かもしれません。
季節の変わり目やストレスの多い環境下でこの症状に悩む方が増えています。
この記事では『自律神経の不調』について解説していきます。
交野市のある交野エニフ整骨院では、骨格・筋肉・内臓・自律神経のバランスに注目して、薬に頼らず改善を目指すサポートが可能です。
【自律神経失調症とは?】

自律神経とは、私たちの意思とは関係なく24時間働いてくれている神経です。
心拍、呼吸、消化、体温調整、睡眠など、生命を維持する働きに深く関わっています。
この自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立っており、昼は交感神経、夜は副交感神経が優位になることで、体がリズムを保っています。
しかし、現代人の生活はこのリズムを崩しやすく、不規則な生活、ストレス、冷えなどによりバランスが乱れると、さまざまな不調として現れます。
【こんな症状はありませんか? ― 自律神経失調症のサイン】
自律神経の乱れは、体と心の両方に影響を及ぼします。以下のような症状が続く方は要注意です。
【身体の症状】
- めまい、ふらつき
- 慢性的な肩こりや腰痛
- 手足の冷え・しびれ
- 胃腸の不調(下痢・便秘・食欲不振)
- 動悸、息苦しさ
- 頭痛、のぼせ、微熱
【精神的な症状】
- 不安感、焦燥感
- イライラしやすい
- 集中力の低下
- 不眠、途中で目が覚める
- 抑うつ気分
これらは個別に現れる場合もありますが、複数が同時に起こることも多く、日常生活に支障をきたすほどになるケースも少なくありません。
【自律神経失調症を引き起こす主な原因】

自律神経の乱れは、ひとつの原因だけで起こるものではありません。以下のように、生活習慣や体の状態が重なり合って影響しています。
【ストレス】
仕事や家庭でのストレス、人間関係のプレッシャーは、自律神経のバランスを崩す最大の要因です。
【睡眠不足・生活リズムの乱れ】
夜更かしや睡眠時間の不足、昼夜逆転のような生活は、神経の働きに悪影響を及ぼします。
【冷え・血流不良】
体が冷えて血行が悪くなると、内臓機能や神経の伝達が鈍り、全身のバランスが崩れます。
【姿勢の悪さ・骨格の歪み】
猫背や骨盤の歪みによって、内臓や神経が圧迫され、交感神経が過度に優位になることがあります。
【ホルモンバランスの乱れ】
特に女性では、生理周期や更年期などにより自律神経の働きが大きく揺さぶられることもあります。
【つい頑張りすぎてしまう…そんなあなたへ】
その“気合い”の裏にある、脳と神経の仕組みとは
「もっと頑張らないと…」
「休むのがなんだか怖い」
「ちゃんとしていないと不安になる」
そんな風に感じることはありませんか?
一見、前向きに思えるこの“頑張り”ですが、実は心と体がすでに無理をしているサインかもしれません。
■ ポリヴェーガル理論から見る「頑張りすぎ」の正体
「ポリヴェーガル理論」とは、神経科学者スティーブン・ポージェス博士が提唱した、自律神経の働きについての新しい考え方です。
これまで自律神経は「交感神経(活動)」と「副交感神経(休息)」の2つだけと考えられていましたが、ポリヴェーガル理論では副交感神経も2種類に分かれ、「安全」「防衛」「フリーズ(凍りつき)」の3つの反応があると説明されています。
私たちが過剰に頑張ってしまうとき、脳は「安心・安全」を感じられず、交感神経が過剰に働いて“戦うか逃げるか”のモードに入っている状態です。
一方で、限界を超えると「もうどうしていいかわからない」と感じて、シャットダウン(フリーズ)状態に移行してしまうこともあります。
■ 「ちゃんとしなきゃ」は防衛反応
人間の脳は、もともと「危険から身を守る」ことを最優先に作られています。
そのため、過去の経験や思い込みから「ミスしたらダメ」「頼ったら迷惑」と感じていると、体は無意識に緊張し、自分を守るために“過剰に頑張る”ようになります。
これは「性格」ではなく、神経と脳の仕組みがそう反応しているだけなのです。
つまり、あなたが悪いわけではありません。
■ 体が安心すると、自然と力が抜けてくる
体と心はつながっています。
自律神経が整い、「今ここは安全なんだ」と脳が認識できるようになると、不思議と肩の力が抜け、呼吸が深まり、眠りも穏やかになります。
そのためには、無理に自分を変えようとするのではなく、身体からのアプローチがとても効果的です。
例えば、
- 背中やお腹の緊張をやさしくゆるめる
- 呼吸がしやすくなるよう肋骨や横隔膜を整える
- 安心感のあるタッチで副交感神経を優位にする
といった方法で、神経のスイッチは自然と“安心モード”に切り替わっていきます。
■ あなたが安心して「ゆるむ」ことは、回復の第一歩
頑張ることも素敵ですが、「ゆるむこと」も同じくらい大切です。
当院では、「ただの施術」ではなく、「安心して呼吸できる場所」「本当の意味で力を抜ける空間」であることを大切にしています。
もし今、がんばり続けて疲れてしまっているなら。
少し立ち止まって、体と心の声に耳を傾けてみませんか?
【当院の自律神経の不調に対する治療法】

交野市にある当院では、薬や強い刺激に頼らず、患者さまの体が本来持っている回復力を引き出す施術を行っています。
自律神経の乱れに対しては、体と心の両面にアプローチすることが大切です。
【姿勢・骨格の調整】
姿勢や骨盤の歪みを整えることで、神経の通り道や内臓の位置関係を本来の状態に近づけ、交感神経の過剰な働きを和らげます。
【自律神経反射へのアプローチ】
頭・首・背中・お腹などにある自律神経と関係の深いポイントに、やさしい刺激でアプローチします。
特にお腹(腸)は副交感神経が多く集まる場所。内臓の緊張を緩めることでリラックス状態へ導きます。
【呼吸・内臓リズムの調整】
浅くなった呼吸は自律神経の乱れを助長します。当院では呼吸の深さとリズムを取り戻すサポートとして、内臓整体や肋骨の調整も行います。
【東洋医学的な観点】
当院では、東洋医学の「気・血・水」の考え方も重視し、気の巡りや血流、水分代謝を整えることで、根本的な体質改善を目指します。
最後に
交野市で自律神経の不調にお悩みの方へ。
「どこに行っても改善しない」「薬を続けたくない」そんな方こそ、一度当院の施術を体験してみてください。
自律神経のバランスを整えることで、体の不調だけでなく心の不安定さも徐々に変化していきます。
私たちは、無理なく自然な方法で、心地よい毎日を取り戻すお手伝いをしています。
「なんとなく不調が続いている」「自律神経が乱れているかも?」という方はぜひご相談をお待ちしております。