脊柱管狭窄症 で足腰の痛みやしびれがつらい方へ【手術なしで 脊柱管狭窄症 を改善するなら当院へ】

「加齢と老化だから、この痛みとしびれは仕方ない」と、 脊柱管狭窄症 の症状改善をあきらめていませんか?

「少し歩いただけで足がしびれて立ち止まってしまう…」
「前かがみになると楽になるけれど、まっすぐ立っていられない…」
「このまま歩けなくなってしまうんじゃないかと不安でたまらない…」

こんな症状に心当たりはありませんか?
これらは 脊柱管狭窄症 という腰の神経の圧迫によって起こる典型的な症状です。

整形外科で「 脊柱管狭窄症 」と診断され、痛み止めや湿布、注射などの対処を受けても、なかなか改善が見られないと感じている方も少なくありません。
「年齢のせいだから仕方ない」と言われてしまい、あきらめかけている方もいらっしゃるでしょう。

ですが――
脊柱管狭窄症 は、正しいケアを行えば症状を和らげ、快適な生活を取り戻すことが可能です。

このページでは、「 脊柱管狭窄症 とはどのようなものか」「なぜ痛みが出るのか」「どんな改善方法があるのか」などについて、わかりやすくご紹介していきます。

交野市にある交野エニフ整骨院では、身体の状態を丁寧に見極め、痛みやしびれの本当の原因にアプローチすることで、再び「自分の足で歩ける日常」を取り戻すお手伝いをしています。

【 脊柱管狭窄症 とは?その症状とメカニズム】

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、背骨の中を通っている「脊柱管」という神経の通り道が、加齢や姿勢のクセなどの影響で狭くなり、神経を圧迫してしまう状態です。

主な症状は以下の通りです。

  • 腰の痛みや重だるさ
  • お尻から足にかけてのしびれ・痛み
  • 歩いていると症状が強まり、前かがみになると少し楽になる(間欠性跛行)
  • 長時間立っていられない
  • 足の感覚が鈍くなる、冷たく感じる

症状は進行すると、排尿や排便のトラブルが起こることもあるため、早めの対応が大切です。

【なぜ脊柱管が狭くなってしまうのか?】

①加齢や長年の姿勢のクセ

年齢を重ねるとともに、背骨や椎間板(骨と骨の間のクッション)がすり減り、変形します。特に前かがみや猫背の姿勢が長期間続くことで、腰に負担がかかりやすくなります。

②筋肉の緊張と柔軟性の低下

腰やお尻、太ももの筋肉が硬くなることで、骨格のゆがみや神経への圧迫が起こりやすくなります。

③血流の低下による神経の酸欠状態

神経は血流により栄養や酸素を受け取っています。骨や筋肉が神経を圧迫することで、血流が悪くなり、神経が酸欠状態となって痛みやしびれを引き起こします。

④内臓疲労や自律神経の乱れ(東洋医学的視点)

東洋医学の考えでは、腎の弱り(加齢や疲労)や血の巡りの悪さが腰や足の重だるさ・冷えにつながるとされています。これらが慢性的な不調の土台となっていることも少なくありません。

【狭くなった脊柱管の循環改善が大切】

背骨の中には、脊髄(せきずい)という神経の束が通っており、それを包んでいるのが硬膜(こうまく)という保護膜です。そして、その硬膜の中には脳脊髄液(のうせきずいえき)という透明な液体が流れ、脳と脊髄に栄養を運び、衝撃から守る役割をしています。

ところが、長時間の不良姿勢や、筋肉・骨格のゆがみによって背骨の中が圧迫されると、この脳脊髄液の循環が滞ってしまうことがあります。循環が悪くなると、脊髄神経が栄養不足や圧迫を受けやすくなり、しびれや痛みの原因となるのです。

さらに、硬膜自体が緊張して柔軟性を失うと、神経の動きが制限され、より圧迫や炎症が起きやすくなるため、慢性的な症状に繋がりやすくなります。

つまり、神経を守るはずの硬膜や脳脊髄液の働きが低下することも、脊柱管狭窄症の痛みやしびれを助長してしまうのです。

【当院の 脊柱管狭窄症 に対しての治療法】

症状が出ている部分だけを見るのではなく、全身のバランス・血流・筋膜のつながり・内臓の状態・日常のクセなど、広い視点でみることが重要です。

当院では、次のような方針で施術を行います。

①丁寧な問診・評価

現在の症状や生活背景をしっかりお聞きし、可動域や筋肉の状態、姿勢、歩き方などを細かく確認します。西洋医学的な観点だけでなく、東洋医学的な体質・内臓の疲れなども見逃しません。

②骨格・筋膜の調整

硬くなった筋膜や関節の動きをやさしく整え、神経の通り道を広げていきます。ボキボキしない、安心・安全な手技で、身体に負担をかけずに整えていきます。

③血流・リンパの促進

筋肉の緊張や姿勢の悪さによって滞った血液・リンパの流れを改善し、神経への酸素・栄養供給を促します。冷えが強い方には内臓の温めやストレッチなども取り入れます。

④日常生活指導

座り方・歩き方・寝る姿勢など、症状を悪化させる習慣を見直すアドバイスも行っています。セルフケアとして、ご自宅でできる体操や呼吸法もお伝えします。

⑤硬膜の柔軟性を取り戻し、脳脊髄液の流れを整える

当院では、筋肉や骨格の調整に加えて、神経を包む硬膜の動き脳脊髄液の流れにも注目しています。
手技によって背骨周囲のゆがみや緊張をやさしく整えることで、脳脊髄液の循環を促し、神経系が本来持っている回復力を引き出します。

このアプローチにより、薬や電気治療だけでは届かない「深層の神経ストレス」へのケアが可能となり、症状の根本改善につながっていきます。

【最後に】

「もう年だから仕方ない」と諦めないでください。

脊柱管狭窄症による足腰の痛みやしびれは、放っておくとどんどん悪化する可能性があります。けれど、正しい方向でケアをすれば、年齢に関係なく、症状は楽になっていきます。

「薬を飲んでもよくならない」
「手術は避けたい」
「自分の足でずっと歩きたい」

そんな想いをお持ちの方に、当院は寄り添いながら丁寧にサポートいたします。

当院では「その場しのぎではなく、根本から改善したい」と願う方を全力でサポートしています。少しでも気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。