「いつ来るかわからない 偏頭痛 」その不安、ひとりで抱えていませんか?
「また頭がズキズキしてきた…」「薬が効かなくなってきた気がする」「仕事や家事に集中できない」
そんなふうに、繰り返す偏頭痛に悩まされていませんか?
偏頭痛は、ただの「頭痛」とは違って、日常生活を大きく制限してしまうほどのつらさがあります。中には、光や音に過敏になったり、吐き気をともなったりして、寝込んでしまう方も少なくありません。しかもその痛みは、人に伝えづらく、周囲に理解されにくいこともあるため、つい我慢してしまう方も多いのではないでしょうか。
「病院では異常なしと言われたけど、やっぱりつらい」
「薬に頼りたくないけど、どうしたらいいかわからない」
そういったお声を、当院でも多く伺ってきました。
この記事では、偏頭痛の症状や原因、一般的に言われているものに加えて、自律神経・内臓・血流といった東洋医学的な視点も交えながら、当院での改善アプローチについて丁寧にご紹介します。
つらい偏頭痛でお悩みの方が、少しでも安心し、一歩踏み出せるきっかけになれば幸いです。
【偏頭痛とは?】
偏頭痛(片頭痛)は、頭の片側、または両側にズキズキと脈を打つような痛みが繰り返し起こるタイプの頭痛です。
多くの場合、数時間~数日間続き、月に数回発作が起こることが一般的です。
主な特徴
- ズキンズキンとした拍動性の痛み(血管の拍動に一致)
- 痛みの前兆(視界のチカチカ、肩こり、イライラなど)がある場合も
- 吐き気や嘔吐、光や音への過敏症状
- 安静にしているとやや軽減するが、体を動かすと悪化しやすい
緊張型頭痛との違い
よくある「締めつけられるような頭痛」とは異なり、偏頭痛は血管が拡張して神経を刺激することが原因とされ、痛みの性質や起こり方も異なります。
【偏頭痛のメカニズム】
現代医学では、偏頭痛は「脳の血管の急激な拡張」や「三叉神経の活性化」が原因と考えられています。
ただし、私たちはそれに加えて、全身のバランスの乱れが偏頭痛を引き起こしていると捉えています。
①自律神経の乱れ
ストレスや疲労、睡眠不足、不規則な生活習慣などで交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、血管のコントロールが不安定になり、頭部の血管が急に拡張しやすくなります。これがズキズキとした偏頭痛の引き金になります。
②内臓の働きとの関係
内臓の状態は、自律神経と深く関係しています。特に肝臓・胃腸・子宮などの不調があると、自律神経が過敏になり、結果として頭痛を誘発しやすくなります。
例えば、生理前の偏頭痛や、食後の不調に伴う頭痛なども、内臓の状態を反映しているケースが多いです。
③血管の拡張と収縮バランス
冷えや肩・首のこりによって血流が滞ると、脳への血流量が一時的に低下し、その後の反動として血管が過剰に拡張することで、神経が刺激され頭痛が起こる場合もあります。
このように、偏頭痛は頭だけの問題ではなく、体全体のバランスの乱れが関与しているケースが多いのです。
【偏頭痛を引き起こす原因】
偏頭痛の根本には、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
1. 生活習慣の乱れ
- 睡眠不足や睡眠の質の低下
- 不規則な食事や栄養不足
- 運動不足
- パソコン・スマホの長時間使用
2. ストレスや精神的な緊張
- 仕事や家庭での精神的ストレス
- 我慢する性格・頑張りすぎる性格傾向
- 常に交感神経が優位な状態
3. 冷えや血行不良
- 冷房による冷え
- 首・肩まわりの筋緊張
- 骨格の歪み(猫背・巻き肩など)による血流低下
4. 内臓疲労やホルモンバランスの乱れ
- 生理周期や更年期の影響
- 胃腸機能の低下による自律神経の乱れ
- 肝臓の疲労によるストレス耐性の低下
これらの原因が重なり合って、「今日は頭痛が起こる日」になってしまうのです。
【当院の偏頭痛に対する治療法】

交野市の当整骨院では、偏頭痛の根本原因に対して、身体全体を診る施術を大切にしています。表面的な症状を追いかけるのではなく、内臓・自律神経・骨格・血流のバランスを整えることで、頭痛の起こりにくい身体を目指します。
① 骨格調整・姿勢改善
猫背や巻き肩、首の前傾姿勢などを整えることで、首肩の負担や脳への血流不全を改善します。頭蓋骨の動きや頸椎の柔軟性を整えることで、偏頭痛の原因になりやすい首周りの緊張を和らげます。
② 内臓調整(お腹の硬さや肝機能へのアプローチ)
触診によって内臓の硬さを見極め、肝臓・胃腸・子宮まわりの緊張を緩める施術を行います。内臓が本来の位置と働きを取り戻すことで、自律神経のバランスが整い、自然と頭痛が出にくくなる方が多いです。
③ 自律神経調整
頭だけでなく、背骨周辺や仙骨(骨盤の中心)にアプローチすることで、交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにします。特にリラックスできないタイプの偏頭痛には有効です。
④ 生活習慣の見直しサポート
問診時に、食事・睡眠・姿勢・ストレスの状況なども丁寧に伺い、無理のない範囲でのセルフケアや生活改善も一緒に考えます。「自分で体調をコントロールできる感覚」を取り戻していただけるよう、しっかりとサポートしています。
【最後に】
「よくなる頭痛」だからこそ、一緒に向き合いましょう。
偏頭痛は、薬で一時的に痛みを抑えるだけでは、根本的な改善にはつながりません。ですが、身体の状態を整え、自律神経や内臓の働きを回復させることで、頭痛の頻度や強さは確実に変わっていきます。
交野市で偏頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
「もうどうにもならない」と感じていた頭痛が、きっと違った形で見えてくるはずです。