四十肩 五十肩で肩が動かせない…【つらい 四十肩 を早期改善するなら今すぐ当院へ】

【はじめに】

「肩が上がらない」「寝返りで激痛」…40代以降、急激に増えてくる悩みといえば「 四十肩 」

  • 「腕が上がらず洗濯物が干せない」
  • 「シャツの袖に腕を通すのが苦痛」
  • 「夜中、痛みで目が覚めてしまう」

このような症状が続いている場合、それは**肩関節周囲炎( 四十肩 ・ 五十肩)**かもしれません。

交野市でも、40代以降の患者さんから「突然肩が痛くなった」「腕を動かすと激痛が走る」といったご相談が年々増えています。

初期は「なんとなく違和感があるな…」という程度でも、放置しておくと肩の可動域が大きく制限され、生活の質が著しく低下してしまうことも

「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめず、早めに対処することで回復を早め、再発も防ぐことができます。

この記事では『四十肩・五十肩』について解説していきます。

【肩関節周囲炎(四十肩 ・五十肩)とは?】

肩関節周囲炎とは、肩の関節周囲にある筋肉・腱・関節包・滑液包などに炎症が起こる症状の総称です。

正式な病名ではなく、40代・50代に多く見られることから「 四十肩 」「五十肩」と呼ばれることが一般的です。

【代表的な症状】

  • 肩を上げたり後ろに回す動作で鋭い痛み
  • 腕を上げようとすると途中でつっかえる感じ
  • 夜間にズキズキと痛み、眠れない(夜間痛)
  • 服を着たり、髪を洗う・結ぶなどの動作が困難に

この症状には「急性期→拘縮期→回復期」と段階があり、時期によって適切な対応が異なります。

【四十肩・五十肩はなぜ起こるのか?】

四十肩 五十肩は、単なる「肩の使いすぎ」ではなく、体全体のバランスの崩れや血流の低下、自律神経の乱れなど、さまざまな要因が重なって発症します。

①加齢による筋肉・腱の変性

40代を過ぎると、肩関節の柔軟性が徐々に低下し、筋肉や腱が硬くなりやすくなります。特に、腱板と呼ばれる肩のインナーマッスルが摩耗しやすく、些細な動作でも炎症を引き起こすことがあります。

②姿勢不良・日常生活のクセ

猫背・巻き肩・反り腰といった姿勢不良が続くと、肩甲骨の動きが制限され、結果として肩に負担が集中します。

デスクワーク・家事・育児・車の運転など、同じ姿勢が長時間続くライフスタイルも原因のひとつです。

【四十肩・五十肩は関節や筋肉だけが原因ではない】

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)の根本にある問題として、血流の悪化や自律神経の乱れが見逃せません。実はこの「自律神経の不調」は、単にストレスだけでなく、胸郭の硬さ、呼吸の浅さ、内臓疲労、栄養バランスの乱れなど、さまざまな身体の状態と深く関わっています。

◆胸郭・胸膜の硬さが自律神経に影響する

自律神経は、胸郭(肋骨や胸骨で囲まれた胸の空間)の中にある交感神経幹や迷走神経と密接に関わっています。特に胸郭の可動性が低下すると、肋間筋や胸膜(肺を覆う膜)に柔軟性がなくなり、呼吸が浅くなることにより、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

胸郭が硬いままだと、肩や肩甲骨の動きも連動して制限されやすくなるため、肩関節の可動域にも影響を及ぼします。

◆横隔膜と迷走神経──呼吸と自律神経のカギ

呼吸を司る横隔膜は、自律神経の“副交感神経”を担う迷走神経とも深く関連しています。横隔膜が緊張し、上下にしっかり動かないと、副交感神経の働きが弱まり、交感神経が優位な状態(=緊張・興奮状態)が続いてしまうのです。

このような状態が続くと筋肉が慢性的にこわばり、肩関節周囲の血行不良や回復力の低下を招きます。

特に浅く速い呼吸になっている方は、交感神経が常に優位になっているサインです。これは知らず知らずのうちに肩の不調を助長している可能性があります。

◆内臓(肝臓・胃)の疲労も肩の動きに影響

東洋医学では「肝は筋をつかさどる」「肝・胆の経絡は肩とつながる」と言われるように、肝臓の疲れや機能低下は肩関節の不調と直結すると考えられています。

また、胃腸の働きが弱まることで腹部がこわばり、横隔膜の動きが制限されて呼吸が浅くなり、自律神経の働きも乱れてしまいます。

内臓が疲れると身体は無意識に保護姿勢(猫背・巻き肩)をとるため、肩や背中が緊張しやすく、結果として肩の可動域に悪影響を及ぼします。

◆栄養の偏りがもたらす「酸化ストレス」と炎症体質

現代人に多いのが、「栄養の偏りによって引き起こされる酸化ストレス」です。特に、

  • 加工食品・糖質過多
  • オメガ6脂肪酸の過剰摂取(揚げ物・スナック菓子など)
  • 野菜不足による抗酸化ビタミン(C・E)の不足
  • タンパク質不足による修復力の低下

などは、体内で活性酸素を発生させ、細胞レベルでの炎症体質を作りやすくなります。

この慢性的な炎症状態が肩関節にも影響しやすく、治りにくい・繰り返す四十肩・五十肩の原因になっている方も少なくありません。

◆当院では、こうした自律神経・内臓・呼吸のケアにも対応します

交野市の当整骨院では、単に肩の関節や筋肉を調整するだけでなく、呼吸・胸郭・内臓・栄養など身体全体のバランスをみる施術を行っています。

  • 胸郭や横隔膜の調整で呼吸を深くする
  • 自律神経の働きを整える手技でリラックス状態をつくる
  • 肝臓や胃腸への内臓アプローチで回復力を高める
  • 必要であれば栄養指導も行い、炎症体質の改善をめざす

というように“体の内側から整える”施術で、肩関節の炎症回復をサポートしていきます。

【当院の四十肩・ 五十肩に対する治療法】

当院では、 四十肩・五十肩の痛みに対して、**「痛みの部位だけを診る」のではなく「全身の状態を総合的に見て整える」**ことを大切にしています。

①丁寧なカウンセリングと可動域テスト

はじめに、肩の動き・痛みの出方・生活習慣・既往歴などを細かくヒアリングします。

また、肩単体ではなく、肩甲骨や背骨、骨盤、足元に至るまで身体の動きをチェックすることで、根本的な原因を探ります。

②痛みの少ない、やさしい手技で調整

当院の施術は、強く押したり無理に動かしたりすることはありません。

神経・筋膜・関節のつながりを整えながら、全身の循環を回復させるソフトな施術です。痛みが強い急性期の方でも、安心して受けられるよう配慮しています。

③姿勢・内臓・自律神経の調整

肩関節は全身のバランスと密接に関わっています。背骨や骨盤の歪みがあると、肩だけを整えても再発するリスクがあります

また、胃腸や肝臓の疲労、自律神経の乱れがあると自然治癒力が落ちてしまうため、内臓へのアプローチや自律神経の調整も行います。

④自宅でのセルフケアまでしっかりフォロー

症状が強いときは「動かしすぎない」ことが大切な反面、拘縮(固まり)を防ぐためには適切なタイミングでの運動も重要です。

当院では、患者様の状態に合わせて、簡単にできるストレッチや体操・生活指導なども丁寧にお伝えします。

(Googleマップにジャンプします)

【さいごに】

「年齢のせい」「そのうち治る」と放っておくのは危険です。

肩関節周囲炎は、早期に正しく対応することで回復を早め、生活の質を取り戻すことができます。

交野市で 四十肩・五十肩にお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

今のあなたの体の状態を正しく見つめ、本当の原因にアプローチする施術で、日常生活を快適に過ごせるお身体へと導いてまいります。