めまい でいつも不安を抱えている方へ【病院で「異常なし」と言われた めまい の改善は当院へ】

「検査で異常なし」なのに めまい が治らない…

「立ち上がるとフラッとする」
「朝起きた瞬間に天井がグルグル回る」
「耳鼻科で『異常なし』と言われたけれど、 めまい が続く」
「肩や首のこりが強くなると、ふらついてくる感じがする」

このような経験をされたことはありませんか?

交野市でも、季節の変わり目やストレスが多い時期に「 めまい 」を訴える方が増えています。
中には「このまま仕事を続けられるだろうか」「寝起きが怖い」と不安を抱えながら日常生活を送っている方も少なくありません。

実は、“原因不明”とされる めまい の多くに、筋肉の緊張や自律神経の乱れ、体のバランスの崩れといった体の内部的な要因が関係しています。

この記事ではは『めまい』について詳しくご紹介していきます。

【めまいの症状とメカニズム:タイプ別に原因を整理】

めまい にはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因や対処法が異なります。
ここでは、代表的な2種類のめまいについて、わかりやすく解説します。

回転性 めまい (ぐるぐる回る感覚)

まるで自分や周囲が回っているように感じるタイプのめまいで、内耳(三半規管)の異常が関係していることが多いです。
以下のような原因が代表的です:

① 良性発作性頭位 めまい 症(BPPV)

頭を動かしたときにグルグルと目が回る感覚。耳石という小さな結晶が三半規管に入り込み、平衡感覚を乱すことで発症します。
 数十秒でおさまることが多いですが、繰り返すケースもあります。

② 前庭神経炎

風邪やウイルス感染のあとに起こることが多く、急激な激しいめまいと吐き気を伴います。数日続くこともあり、歩行困難になることも。

③ メニエール病

回転性 めまい に加え、耳鳴り・難聴・耳の詰まり感などが出現し、繰り返し発作が起こる病気です。内耳のリンパ液が過剰に溜まることが原因とされます。

浮動性 めまい (ふわふわ・フラフラする感覚)

立っていても、座っていても「地に足がついていない」「体が揺れている感じ」が続くタイプの めまい です。
こちらは原因が多様で、次のように分類されます:

① 視覚由来の めまい

視力の低下や乱視、眼精疲労によって視覚情報がズレることで、空間感覚が乱れ、めまいが生じます。

② 前庭感覚由来の めまい

耳のバランス感覚を司る器官(三半規管や耳石器)の機能が衰えることで、ふわふわとした浮遊感が生じます。加齢とともに起きやすくなります。

③ 深部感覚由来の めまい

筋肉や関節の感覚受容器(深部感覚)がうまく働かないと、体の位置感覚が不安定になり、ふらつきが起こります。首・腰の緊張や姿勢不良が関係します。

④ 複合型の めまい

複数の原因が重なり合って起こる慢性的なめまいです。例として「首こり+自律神経の乱れ」「内耳の不調+ストレス」などが挙げられます。

【めまいはどうして起こる?】

病院では異常なし。でもふらつく、回る、落ち着かない…
そんな「原因不明のめまい」の背景には、次のような体の不調が関係していることがあります。

① 筋肉の過緊張(首・肩のこり)

首や肩の筋肉がガチガチにこってしまうと、脳に向かう血流や神経の伝達がスムーズに行かなくなることがあります。
とくに後頭部の筋肉(後頭下筋群)が固まると、三半規管や前庭神経に近いエリアが圧迫され、平衡感覚が乱れやすくなります。

さらに、筋肉が緊張すると呼吸も浅くなり、体が“緊張モード”になりやすく、自律神経も不安定に。
その結果、ふわふわした感覚や、集中力の低下、頭がボーっとする症状も出やすくなります。

② 姿勢の乱れ(ストレートネック・猫背)

姿勢が悪くなると、**首のカーブ(頚椎の弯曲)**が失われ、頭の位置が前に出た「ストレートネック」状態になりがちです。

その結果、

  • 首まわりの筋肉が余計に働く
  • 神経や血管が圧迫されやすくなる
  • 平衡感覚のセンサーがずれる

といったことが起こり、めまいや頭痛、首のだるさなどを引き起こす原因になります。

特に長時間のスマホ操作やデスクワークが続いている方に多くみられます。

③ 血流の悪化(脳への酸素不足)

私たちの体は、血液によって酸素と栄養を脳へ届けています
首や肩まわりの血流が悪くなると、脳への酸素供給が減り、

  • 頭が重い
  • ボーっとする
  • フラフラする

といった**“めまいに近い感覚”**が現れます。

【自律神経とめまいの関係】

自律神経は「体温・血流・呼吸・内臓・平衡感覚」などを自動的にコントロールする“体内の司令塔”です。
このバランスが崩れると、次のようなことが起きます:

  • 呼吸が浅く、脳に酸素が届きにくくなる
  • 血管の収縮がうまくいかず、血圧が上下する
  • 三半規管の機能が安定しない
  • 睡眠の質が落ち、回復力もダウン

つまり、自律神経の乱れ=体のコントロール不良
それがめまいやふらつきという形で現れるのです。

また脳幹(脳の根っこ部分)はバランスを取る機能とも関係しており、ここへの血流が低下すると平衡感覚に乱れが生じやすくなります。

とくに更年期やストレスの多い方に多くみられます。

まとめると

これら4つの要因は、単独で起こるのではなく、互いに連鎖して悪化することがほとんどです。

たとえば…

  • 姿勢の悪さ → 首こり → 血流悪化 → 自律神経の乱れ → めまい
  • ストレス → 呼吸が浅くなる → 筋肉の緊張 → めまい

このような“悪循環”を断ち切るには、体全体を見て整えることが大切です。

【当院の めまい に対する治療法】

当院では、単なる対症療法ではなく、原因の根本にアプローチする施術を行っています。

● 首・肩の筋緊張を緩める施術

後頭部や首周りの筋肉をやさしくゆるめ、脳への血流・神経の伝達を改善します。

● 骨盤・頭蓋・背骨のバランス調整

骨格のわずかなズレが神経や血管を圧迫することも。
ソフトな施術で骨格を整えることで、自律神経が安定し、自然治癒力が高まります。

● 内臓調整・呼吸ケア

東洋医学の視点を取り入れ、内臓の緊張や呼吸の浅さなど、全身の巡りに関係する要素も調整します。
特に肝臓・腎臓の機能は自律神経と深い関係があり、体内からのケアも重要です。

● 自宅でできるセルフケア指導

施術だけでなく、日常生活での姿勢・呼吸・セルフケアストレッチも丁寧にご案内しています。
「もう繰り返したくない」そんな方をサポートします。

【最後に】

その「めまい」、体からのSOSです。

「疲れのせい」と思われがちですが、体がバランスを崩しているサインです。
放っておくと、日常生活や仕事への支障だけでなく、不安感・不眠・気分の落ち込みなど、心身の不調にもつながります。

交野エニフ整骨院では、めまいの本当の原因を一緒に見つけ、根本からの改善をサポートしています。
薬に頼らない、体にやさしい方法で「本来の元気な自分」を取り戻したい方は、ぜひ一度ご相談ください。