最近、こんなお悩みありませんか?
- 最近、ちょっとしたことでイライラする…
- 顔がほてる、急に汗が出てくる。これって 更年期障害 ?
- 夜中に目が覚めてしまい、眠れず不安な気持ちになる
- 動悸やめまいが出て、座らずにはいられない
- 頭痛や肩こりがひどくなってきて、筋肉がガチガチ
- 病院では「 更年期障害 ですね」と言われたけど、薬に頼りたくない…
40代後半から50代にかけて、体と心のバランスが揺らぎやすくなる「更年期」。これは女性に限らず、男性にも起こる自然な身体の変化ですが、日々の生活に支障をきたすほどのつらさを感じている方も少なくありません。
この記事では『 更年期障害 』について解説していきます。
交野市の交野エニフ整骨院では、こうした更年期の不調に対して、身体の根本から整えるアプローチを行っています。
【更年期障害とは?】

更年期とは、女性でいえば閉経前後(約45〜55歳)、男性でいえば40代後半以降に訪れる、ホルモンの分泌が大きく変化する時期のことを指します。
この時期に起こるさまざまな不調のことを「 更年期障害 」と呼びます。
主な症状は:
- 自律神経の乱れによる不調:ほてり、のぼせ、動悸、息切れ、めまい、冷え、発汗など
- 精神的な変化:イライラ、不安感、うつっぽさ、やる気の低下、集中力の低下
- 身体の痛みやこり:肩こり、頭痛、腰痛、関節痛
- 睡眠障害:寝つきが悪い、途中で目が覚める、熟睡できない
- 消化器の不調:食欲不振、胃もたれ、便秘・下痢の繰り返し
これらの症状は個人差が大きく、複数の症状が重なって現れる方もいらっしゃいます。
【更年期障害の原因とは?】

更年期障害の原因は一言でいえば「ホルモンバランスの変化」ですが、実はそれだけではありません。
①女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少
閉経前後、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が急激に減少します。エストロゲンは自律神経や感情の安定にも関与しているため、その減少は心身に大きな影響を及ぼします。
②自律神経の乱れ
ホルモンバランスの変化により、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れやすくなります。これにより、血管の拡張や収縮がうまくいかなくなり、動悸やほてり、冷えなどの症状が現れます。
③生活習慣やストレス
慢性的な疲労、運動不足、睡眠の質の低下、栄養の偏り、家庭や職場でのストレスなども、更年期の症状を強くする要因になります。
④内臓機能の低下
東洋医学では、ホルモンの変化や自律神経の乱れは「肝(かん)」「腎(じん)」「脾(ひ)」の働きの低下として捉えます。特に「腎」は生命力やホルモンの源とされており、年齢とともに弱りやすく、これが更年期の症状と密接に関係しています。
【更年期障害と食との関係】
現代の食生活はとても便利になりましたが、その一方で、体の中に「慢性的な炎症」を引き起こしやすい要素も増えています。更年期の不調は、ホルモンバランスや自律神経の乱れだけでなく、日々の食事内容が影響していることも少なくありません。
特に注意したいポイントは以下の3つです。
●小麦の過剰摂取と腸内環境の乱れ
パンやパスタ、お菓子など、小麦製品は私たちの生活に身近な存在です。しかし、小麦に含まれる「グルテン」は腸粘膜に炎症を起こしやすく、摂りすぎることで腸内環境のバランスが乱れてしまいます。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経やホルモンの分泌にも関与しています。腸が不調になると、ホルモンバランスや気分にも影響が出やすく、更年期の症状を強めてしまうことがあります。
●水とミネラルの不足
女性は年齢とともに体内の水分保持力が下がり、さらに利尿作用のあるカフェイン飲料などが多くなると、体が慢性的な“脱水状態”に近づいていきます。
ミネラル(特にマグネシウム・カリウム・ナトリウムなど)は、神経やホルモンの働きに深く関わる重要な栄養素。天然塩や海藻類などの自然なミネラルをきちんと摂ることは、自律神経やホルモンの安定にとって欠かせません。
●酸化した油の過剰摂取
揚げ物や加工食品などに多く含まれる「酸化した油(トランス脂肪酸や古い油)」は、体内で炎症を引き起こしやすい物質です。これらが蓄積することで、血管や神経、内臓にも慢性的な負担がかかり、自律神経の乱れやホルモンバランスの乱調にもつながっていきます。
【更年期とエストロゲンの代謝】
エストロゲンは、女性の心と体の健康を支える大切なホルモン。
骨の強さ・肌のハリ・自律神経の安定・コレステロールの調整・子宮や乳房の働きなど、幅広い役割を担っています。
このエストロゲンは、体内でつくられ、使われたあと「代謝(分解)」されて、体の外に排出されます。
この「代謝と排出の流れ」がスムーズでないと、体内に悪いカタチで残ってしまい、不調の原因になることがあるんです。
◆エストロゲン代謝の流れ|カンタンに言うとこんな感じです
- エストロゲンが卵巣などで分泌される
- 肝臓で“使い終わったホルモン”として分解・解毒される
- 腸に送られて、便として排出される
この3ステップで、体に必要な量を保ちつつ、不要なエストロゲンを外に出してくれます。
◆代謝がうまくいかないと、どうなるの?
本来、排出されるはずのエストロゲンが腸で再吸収されることで、体内に“余分なエストロゲン”がたまってしまうことがあります。
これを「エストロゲン優位(エストロゲンドミナンス)」と呼び、以下のような症状につながりやすくなります。
- 頭痛、めまい
- 気分の波が激しい、イライラ
- 子宮筋腫や乳腺のハリ
- 月経前症候群(PMS)の悪化
- 肩こり、むくみ、太りやすさ
更年期では、エストロゲンが「減っている」はずなのに、代謝・排出が滞ると一部のエストロゲンが過剰に働くため、症状がややこしくなることがあります。
◆カギを握るのは「腸」と「肝臓」
●腸内環境がカギ
腸内環境が乱れていると、本来便として出すはずのエストロゲンが**「βグルクロニダーゼ」という酵素によって再吸収されてしまう**ことがあります。
→ つまり、腸が元気じゃないと、“排出すべきホルモン”が体に戻ってしまうということです。
●肝臓の働きも大事
エストロゲンの“解毒”や“分解”を担うのが肝臓です。
しかし、脂っこい食事やアルコール、ストレスなどが続くと、肝臓の働きが鈍くなり、エストロゲン代謝がうまくいかなくなります。
【当院の更年期障害に対する治療法】

当院では、薬に頼らず、体を根本から整えることで更年期の不調を改善するお手伝いをしています。
●自律神経のバランスを整える整体
自律神経が集まる背骨まわりの筋肉や骨格の歪みを整えることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになるよう働きかけます。
●内臓調整・お腹まわりのケア
腸や肝臓、腎臓などの内臓に負担がかかると、自律神経の乱れやホルモンの不調が出やすくなります。当院では内臓の位置や緊張を整える「内臓整体」も取り入れ、根本的な改善を目指します。
●呼吸の改善・横隔膜リリース
呼吸が浅くなると自律神経が乱れやすくなります。当院では、呼吸に関わる「横隔膜」「肋骨」「首肩まわり」も丁寧にアプローチ。深い呼吸を取り戻すことで、副交感神経が優位に働きやすくなります。
●骨盤の調整
骨盤は女性ホルモンと深い関係があります。骨盤の歪みを整えることで、血流・リンパ・ホルモンの循環を促進します。
●東洋医学の視点を取り入れた体質改善
四診(望診・聞診・問診・切診)によって「今のあなたの体の状態」を見極め、ツボへの刺激や経絡(けいらく)の調整を行い、自然治癒力の回復を目指します。
【最後に】
更年期のつらさは、見た目には分かりづらいため、まわりに理解されにくく、孤独感を感じやすいものです。
でも、「年齢だから」「ホルモンだから」とすべてをあきらめる必要はありません。
交野市の当院では、体と心のバランスをやさしく整えることで、自然な回復力を引き出すサポートを行っています。
もし今、つらさを感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。あなたの毎日が少しでも軽くなるよう、全力でサポートさせていただきます。