【はじめに】
「ここ最近、ずっと目が重い…」その 眼精疲労 放っておかないでください。
「パソコンやスマホを使っていると、目の奥がズーンと重くなる」
「目を休めても疲れが取れず、頭まで痛くなる」
「夕方になるとまぶたが重くなり、集中できない」
そんな不快な目の疲れ――もしかすると、それは“ 眼精疲労 ”かもしれません。
眼精疲労は単なる目の疲れとは違い、しっかり休息を取っても改善しない状態を指します。とくに現代の生活環境では、パソコン作業・スマホ操作・細かな作業など、目を酷使する場面が非常に多く、年代問わず多くの方が悩まされています。
さらに、目の疲れだけでなく、肩こり・首こり・頭痛・吐き気・めまいなど、全身に不調を引き起こすことも少なくありません。
「目薬やホットアイマスクをしても改善しない」
「一時的によくなっても、すぐにぶり返す」
そんな方こそ、根本からのアプローチが必要です。
この記事では『眼精疲労』について解説していきます。
交野市の交野エニフ整骨院では、身体全体のバランスや自律神経の働きにも着目しながら、目の疲れの根本改善を目指しています。
【眼精疲労の症状とは?】
眼精疲労とは、目を使ったあとに出る「疲れ」が、長時間・慢性的に続く状態のことを指します。休息や睡眠をとっても解消されず、日常生活に支障をきたすようになるのが特徴です。
【主な症状】
- 目の奥の重だるさ、痛み
- 目のかすみ、乾き、充血
- まぶたのけいれん、重さ
- 首・肩こり、頭痛、めまい
- 集中力の低下、イライラ、不眠
【眼精疲労の分類】
眼精疲労は原因によって以下のように分類されます。
- 視機能性眼精疲労:近視・乱視・老眼などの視力トラブルによるもの
- 環境性眼精疲労:照明、湿度、画面の明るさなど目の使う環境によるもの
- 身体性眼精疲労:首や肩のこり、姿勢の悪さによる血流不良など
- 精神性眼精疲労:ストレスや精神的疲労による自律神経の乱れなど
【眼精疲労のメカニズム】
長時間の目の酷使により、眼球を動かす筋肉(外眼筋)やピントを調節する毛様体筋に負担がかかります。また、姿勢が悪い状態での作業は首・肩の筋緊張や血流障害を引き起こし、目の酸素や栄養供給が滞ります。さらに、脳や自律神経の疲労が重なることで、全身症状を引き起こす悪循環に陥ります。
【眼疲労(疲れ目)と眼精疲労の違い】
「眼疲労(疲れ目)」と「眼精疲労」は似ているようで、実はまったく異なる状態です。違いをしっかり理解することで、適切な対策をとることができます。
■ 眼疲労(疲れ目)
- 一時的な目の疲れ
- しっかり休憩や睡眠をとれば回復する
- 誰にでも起こり得る状態
- 対処として目を休めたり目薬を使うことでスッキリすることが多い
■ 眼精疲労
- 慢性的な目の疲労
- 十分な睡眠や目の休息をとっても疲れがとれない
- 肩こり、頭痛、吐き気など全身症状を伴う
- 日常生活に支障をきたすこともあり、根本的な対策が必要
つまり、「なんとなく疲れたな」と感じる一過性の状態が“疲れ目”であり、**休んでも回復せず、どんどん生活に影響を与えてくる状態が“眼精疲労”**です。
「そのうち良くなるだろう」と放置してしまうと、悪化してより深い不調へとつながることもあるため、気になる症状が続く場合は、早めのケアが大切です。
眼精疲労の主な原因
【原因①】長時間のデジタル作業(VDT症候群)
スマホやPCの画面を長時間見ると、まばたきの回数が激減し、ドライアイや焦点調整機能の低下につながります。特に小さな文字や明るすぎる画面は、目の筋肉への負担を倍増させます。
【原因②】姿勢の崩れと血流障害
前かがみや猫背姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張し、目のまわりに必要な血流が届きにくくなります。特に「ストレートネック」の方は、頸椎の湾曲が失われて神経や血管を圧迫しやすくなっています。
【原因③】自律神経の乱れとストレス
精神的ストレスや不規則な生活は、自律神経のバランスを乱し、目の周辺の筋肉や涙の分泌機能にも影響を与えます。夜にスマホを長く使うことで「交感神経優位」が続き、回復しにくい体質へとつながります。
【原因④】内臓の疲労や食生活の乱れ
東洋医学では、「肝(かん)は目に通じる」と考えられています。肝臓の疲労や栄養の偏り(特にビタミンB群・鉄分・マグネシウム不足)は、視神経や筋肉の働きに影響を与え、目の不調を悪化させる原因にもなります。
【当院の眼精疲労に対する治療法】

当院では、目の症状だけを見るのではなく、全身のバランスや自律神経の状態を整えることで、眼精疲労の根本改善をめざします。
【1】姿勢・骨格の調整
猫背やストレートネックなど、姿勢の歪みを整え、目に負担をかけない体の使い方に導きます。首・肩・背中の筋肉や関節の動きを丁寧に改善します。
【2】頭蓋・眼周囲の調整
目のまわりの筋肉や、頭部の骨格(特に蝶形骨や側頭骨)の微細なズレを整えることで、眼圧・血流・リンパの流れが良くなり、スッキリ感が出やすくなります。
【3】内臓調整と自律神経へのアプローチ
東洋医学的視点から、肝・腎・胃腸の疲れを見極め、内臓の位置や働きを整えることで、目とつながる機能全体を元気にします。また、呼吸や横隔膜の動き、自律神経のバランスを整える手技も取り入れています。
【4】生活アドバイスとセルフケア指導
食事・睡眠・ストレッチ・画面の見方など、日常生活で気をつけるポイントも丁寧にお伝えします。改善のスピードや再発予防にもつながるサポートを行っています。
【施術を受けられた患者さまの声】
【患者さまの声①】
「夜勤業務も多く、長い間夜間不眠で悩んでいましたが、通い始めてからはよく眠れるようになりました。 また仕事柄モニターを見る時間が長く、疲れ目や肩こりにも悩んでいましたが、鍼治療などの施術をしていただくことで大分改善しています。 初回のしっかりとした問診だけでなく、毎回悩んでいることや最近の体の変化をしっかりと傾聴していただけます。 不眠や昼夜逆転など、どこに相談していいかわからない症状で悩んでいる方も多いと思いますが、一度相談してみるのがおすすめです。」
※個人の感想であり、効果には個人差があります。
(Googleクチコミより/30代男性・交野市)
(Googleマップにジャンプします)
【さいごに】
眼精疲労は「目薬だけでなんとかなる」時代ではありません。
現代人の多くが、目だけでなく全身の緊張や内臓疲労、自律神経の乱れなど、複合的な要因からくる眼精疲労に悩まされています。
当院では、目の疲れの「その奥」にある原因にしっかりアプローチすることで、根本的な改善と快適な毎日を目指します。
交野市で眼精疲労にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。